DNAの展覧会鑑賞記録帳
鑑賞日 2009年1月18日(日)
会 場 サントリー美術館
会 期 2008年12月23日(火)~2009年1月26日(月)
入場料 一般1300円 大高生1000円
図 版 2500円
公式HP http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/08vol06makie/index.html
漆器というものの存在を知ったのは、小学生のころだったと思う。母親の実家で法事があったときに、紋入りの漆の膳と食器が使われたのだ。今思えば、古いだけでたいした質の物ではなかったのだと思うが、その塗りのなんともいえない色合いが気になったのだった。
その後、美術や工芸に興味を持つようになって、いろいろと作品に触れるようになり漆器に対する興味を強く持つようになった。漆器の完成品そのものの美しさにも惹かれるが、漆という塗料及びその製作過程や蒔絵の技法というのもとても心惹かれるものがある。
ここ2~3年前から、「18世紀」がマイブームになっているのだが、この時代の東西文化交流のなかで、漆器が大きな役割を果たしていることを知りますます興味を惹かれている。
16世紀、南蛮貿易を通じ、蒔絵が施された漆器が西洋に伝えられる。日本は桃山時代、日本文化史上でももっとも華麗で装飾的な時代でもあった。漆黒地に鮮やかな金色の絵や模様が描かれた美しい小箱や櫃は、西洋人に新鮮な驚きを与えたことだろう。ヨーロッパだけでなく、日本の蒔絵はインドでも、中国でも珍重されている。
今回の展覧会で、思った以上に蒔絵が世界で流通していた事実を知ることができた。江戸時代、幕府は鎖国政策をとっていたから、日本は西洋との貿易は非常に限られていたような印象を受けるが、実は盛んに日本から漆器や磁器・陶器が輸出されていたのである。印象派は日本の浮世絵に大きな影響を受けたことが知られているが、浮世絵より以前に蒔絵や陶磁器の絵という形で日本の絵画表現はヨーロッパに伝わっていたのだ。ただ、蒔絵や陶磁器は高価であるがゆえに、王侯貴族や一部富裕層でなければ持つことができないものだったのも事実だろう。
今回の展示品はヨーロッパ各地の王室などに残されたコレクションから優れた作品が出品されている。特にマリア・テレジアから遺贈されたコレクションを元に、マリー・アントワネットが蒐集したものを加えたコレクションは見ごたえがあった。
今回の展示で一番のお気に入りはなんと言っても、蒔絵の施されたコンデ公の箱型虎子。実に豪華な虎子である。言われなければ、絶対にこれが虎子とは思えない。蓋を開けるとビロード張りの座面があるそうだ。豪華な宮殿の居室に置かれても、これならなんの遜色もないに違いない!
東西交流の奥深さを感じた展覧会でした。会期は1月26日まで。お時間があったらぜひお出かけください。
会 場 サントリー美術館
会 期 2008年12月23日(火)~2009年1月26日(月)
入場料 一般1300円 大高生1000円
図 版 2500円
公式HP http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/08vol06makie/index.html
漆器というものの存在を知ったのは、小学生のころだったと思う。母親の実家で法事があったときに、紋入りの漆の膳と食器が使われたのだ。今思えば、古いだけでたいした質の物ではなかったのだと思うが、その塗りのなんともいえない色合いが気になったのだった。
その後、美術や工芸に興味を持つようになって、いろいろと作品に触れるようになり漆器に対する興味を強く持つようになった。漆器の完成品そのものの美しさにも惹かれるが、漆という塗料及びその製作過程や蒔絵の技法というのもとても心惹かれるものがある。
ここ2~3年前から、「18世紀」がマイブームになっているのだが、この時代の東西文化交流のなかで、漆器が大きな役割を果たしていることを知りますます興味を惹かれている。
16世紀、南蛮貿易を通じ、蒔絵が施された漆器が西洋に伝えられる。日本は桃山時代、日本文化史上でももっとも華麗で装飾的な時代でもあった。漆黒地に鮮やかな金色の絵や模様が描かれた美しい小箱や櫃は、西洋人に新鮮な驚きを与えたことだろう。ヨーロッパだけでなく、日本の蒔絵はインドでも、中国でも珍重されている。
今回の展覧会で、思った以上に蒔絵が世界で流通していた事実を知ることができた。江戸時代、幕府は鎖国政策をとっていたから、日本は西洋との貿易は非常に限られていたような印象を受けるが、実は盛んに日本から漆器や磁器・陶器が輸出されていたのである。印象派は日本の浮世絵に大きな影響を受けたことが知られているが、浮世絵より以前に蒔絵や陶磁器の絵という形で日本の絵画表現はヨーロッパに伝わっていたのだ。ただ、蒔絵や陶磁器は高価であるがゆえに、王侯貴族や一部富裕層でなければ持つことができないものだったのも事実だろう。
今回の展示品はヨーロッパ各地の王室などに残されたコレクションから優れた作品が出品されている。特にマリア・テレジアから遺贈されたコレクションを元に、マリー・アントワネットが蒐集したものを加えたコレクションは見ごたえがあった。
今回の展示で一番のお気に入りはなんと言っても、蒔絵の施されたコンデ公の箱型虎子。実に豪華な虎子である。言われなければ、絶対にこれが虎子とは思えない。蓋を開けるとビロード張りの座面があるそうだ。豪華な宮殿の居室に置かれても、これならなんの遜色もないに違いない!
東西交流の奥深さを感じた展覧会でした。会期は1月26日まで。お時間があったらぜひお出かけください。
PR