DNAの展覧会鑑賞記録帳
鑑賞日 2009年4月11日(土)
会 場 Bunkamura ザ・ミュージアム
会 期 2009年4月4日(土)~2009年6月7日(日)
入場料 大人1400円 高校大学生1000円 中学生700円
図 版 2500円
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_tretyakov/index.html
2年前に開催された「サンクトペテルブルグ国立ロシア美術館展 ロシア絵画の神髄」以来、まとまったロシア近代絵画を見るのは2度目。帝政ロシア時代の首都はサンクトペテルブルグ。ロシア・ソヴィエト連邦共和国時代から現在まで、モスクワが首都になっています。今回の展覧会はBnkamuraザ・ミュージアムが独自に企画した展覧会とのことでモスクワの国立トレチャコフ美術館所蔵作品から19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシア近代絵画の名品が出品されています。
国立トレチャコフ美術館はパーヴェル・トレチャコフ(1832-1898)によって蒐集された膨大なコレクションを基礎としています。モスクワの商家に生まれたトレチャコフは紡績業で多額の財を築き、利益を社会に還元しようと数多くの慈善事業を行なったそうです。とりわけ「ロシアの芸術家によるロシア美術のための美術館」を作ること、それもあらゆる人に開かれた公共美術館の設立を行いました。今回の出品作には創設者トレチャコフが熱心に収集したレーピンやクラムスコイ、シーシキンなど、同時代の傑作が揃っています。ロシアの自然、美しい情景を描いた作品を中心に、著名人チェーホフ、トルストイ、ツルゲーネフ等の肖像など、ロシア文学愛好家にも、興味深い作品を見ることができます。
時代的には19世紀産業革命によって、ロシアが近代化に向った時代でもあり、社会主義革命を前に、ロシア帝国がゆっくりと瓦解への道を歩み始めた時代でもあったわけです。しかしながら、描かれた作品は写実的で静かな人間らしい美しい作品たちです。いかにもロシアらしいと感じさせるのは、風景画に見る光のコントラストの強さでしょうか。画面から大陸特有の乾いた空気と紫外線の強さを感じるのです。不思議なほどきらきらした景色なのです。フランスの風景画でも、イタリアの風景画でもない。いかにもロシア的な風景画。これは是非実際に見て感じてもらわないとわからないと思います。
ロシアの文豪の肖像画が三枚並んでいて、なかなか迫力でありました。トルストイの民話集や短めの小説は高校時代の愛読書でした。容姿にコンプレックスを持っていて、貴族で地主の生まれながら、農奴たちといっしょに働いたというトルストイの肖像画は、昔の知り合いにひょっこり出くわしたような、味わい深いものでありました。
すぐ隣の国なのに、よくわからない国ロシア。もっと理解を進める為に、こんな美術展が開かれるといいと思いました。
会 場 Bunkamura ザ・ミュージアム
会 期 2009年4月4日(土)~2009年6月7日(日)
入場料 大人1400円 高校大学生1000円 中学生700円
図 版 2500円
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/09_tretyakov/index.html
2年前に開催された「サンクトペテルブルグ国立ロシア美術館展 ロシア絵画の神髄」以来、まとまったロシア近代絵画を見るのは2度目。帝政ロシア時代の首都はサンクトペテルブルグ。ロシア・ソヴィエト連邦共和国時代から現在まで、モスクワが首都になっています。今回の展覧会はBnkamuraザ・ミュージアムが独自に企画した展覧会とのことでモスクワの国立トレチャコフ美術館所蔵作品から19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシア近代絵画の名品が出品されています。
国立トレチャコフ美術館はパーヴェル・トレチャコフ(1832-1898)によって蒐集された膨大なコレクションを基礎としています。モスクワの商家に生まれたトレチャコフは紡績業で多額の財を築き、利益を社会に還元しようと数多くの慈善事業を行なったそうです。とりわけ「ロシアの芸術家によるロシア美術のための美術館」を作ること、それもあらゆる人に開かれた公共美術館の設立を行いました。今回の出品作には創設者トレチャコフが熱心に収集したレーピンやクラムスコイ、シーシキンなど、同時代の傑作が揃っています。ロシアの自然、美しい情景を描いた作品を中心に、著名人チェーホフ、トルストイ、ツルゲーネフ等の肖像など、ロシア文学愛好家にも、興味深い作品を見ることができます。
時代的には19世紀産業革命によって、ロシアが近代化に向った時代でもあり、社会主義革命を前に、ロシア帝国がゆっくりと瓦解への道を歩み始めた時代でもあったわけです。しかしながら、描かれた作品は写実的で静かな人間らしい美しい作品たちです。いかにもロシアらしいと感じさせるのは、風景画に見る光のコントラストの強さでしょうか。画面から大陸特有の乾いた空気と紫外線の強さを感じるのです。不思議なほどきらきらした景色なのです。フランスの風景画でも、イタリアの風景画でもない。いかにもロシア的な風景画。これは是非実際に見て感じてもらわないとわからないと思います。
ロシアの文豪の肖像画が三枚並んでいて、なかなか迫力でありました。トルストイの民話集や短めの小説は高校時代の愛読書でした。容姿にコンプレックスを持っていて、貴族で地主の生まれながら、農奴たちといっしょに働いたというトルストイの肖像画は、昔の知り合いにひょっこり出くわしたような、味わい深いものでありました。
すぐ隣の国なのに、よくわからない国ロシア。もっと理解を進める為に、こんな美術展が開かれるといいと思いました。
PR